BLOG

ブログ・工事日誌

月別アーカイブ

十勝の活断層に調べてみましたが

熊本地震が続いています、、、気象庁も今まで前例がない地震との見解で終息の見通しが出来ない状況ですね。
,
そこで十勝の活断層についての記事を探してみました、2011年の「とかち防災・減災講演会」の時の資料です。
,
添付にある活断層の地図がありますが、鮮明なのが見当たりませんが参考にしてください、いつ十勝の活断層が悪さするかわかりませんが、日ごろ備えあれば憂いなしで情報を得ようと思います。
,
,

防災・減災講演会より
地震小規模でも被害多大
 内陸の活断層による直下型地震は、阪神・淡路大震災(1995年、死者6434人)、新潟県中越地震(2004年、同68人)、岩手・宮城内陸地震(08年、同17人)などたびたび起きる。十勝では足寄から本別、上士幌、士幌、音更、帯広、更別を経て幕別町忠類にかけて南北に分布する活断層「十勝平野断層帯主部」(長さ約84キロ、想定される地震の規模は最大でマグニチュード8)と、大樹から広尾に至る「光地園断層」(同26キロ、同7.2)があり、内陸直下型の大地震の恐れがある。

十勝平野の断層帯(画像をクリックすると拡大します。)

■直下の浅い場所で起きる
 この活断層を調査した平川一臣北大大学院特任教授は「とかち防災・減災講演会」(18日)で「地震の規模が小さくても、直下の浅い場所で起きるため大きな被害が出る」と注意を呼び掛けた。

 十勝平野の活断層は、太平洋の沖合で沈み込むプレートの動きによって、千島島弧(とうこ=島の連なり)が北海道に衝突する東からの力に押されて動く。この東からの力は日高山脈をつくり、道内のほかの断層帯(石狩低地東縁断層帯主部、函館平野西縁断層帯など)もつくっている。

■新たな断層は西側に
 十勝の活断層は東側に沈み込む傾斜で、地下約20キロまで続いているとみられる=図上参照。東からの力に押されて上昇した地面は丘陵(音更・長流枝内丘陵)や台地(幕別台地)をつくっている。

 各断層は北から「押帯断層」「東居辺断層」「稲穂断層」「士幌川断層」「音更川−札内川断層」「旭断層」「緑が丘断層」「途別川断層」「茂発谷(もあちゃ)断層」「以平断層」「光地園断層」と名前がある。平行して断層が走るのは「地下で一枚の断層が地表面で分かれるため」。次に活断層が動いて地表に断層が現れるとしたら「今ある断層のさらに西側に出てくるだろう」と平川教授は語る。

■建物の耐震化を
 国の地震調査研究推進本部は、十勝平野断層帯主部の平均活動間隔は1万7000〜2万年程度(前回の活動時期は不明)、光地園断層は7000〜2万1000年(同約2万1000年前以後に2回)と推定する。いつ活断層が動いて地震が起こるかの予知は不可能だ。「地震は不意打ちで起こる。自分の住む場所の足下をまず知ること。活断層の地震に備えて建物の耐震化を進めることが必要」(同教授)と訴える。

 

 

その他の記事